内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・訪問診療

ふなもとクリニック│兵庫県西宮市甲子園にある総合内科

お問い合わせはこちら

 0798-81-1192

<保存版>風邪を引いたらどうしたらよい?引かないための予防法とは?

風邪について

風邪は、正式には「風邪症候群」と言います。
上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こし、
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、たん、のどの痛み、発熱といった症状が起こります。

  • 風邪を引いた時にどうしたらよい
  • 風邪が長引いてなかなか治らない
  • 風邪を引かないように予防策を知りたい

実際に風邪を引いてしまったときの治療法や
風邪を引かないための予防法について具体的にまとめていますのでこちらからご覧ください。

風邪の主な原因はウイルスによる上気道の感染によるもの

風邪とは、上気道(鼻やのど)が微生物に感染することによって起こります。

主な原因はウイルスによる上気道(鼻・のど)の感染です。
風邪ウイルスの数は200種類以上といわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは困難です。

また、同じウイルスでも型がたくさんあり、それが年々変異していきます。
このため、一度感染したウイルスに対抗する免疫ができたとしても、
変異したウイルスにかかることから繰り返し風邪をひいてしまいます。

なお、インフルエンザを起こすインフルエンザウイルスは風邪のウイルスとは異なります。
症状の重さも異なるので、別の病気だと捉えておきましょう。

風邪の症状とは異物の侵入を防ぐための防衛機能の働きによる

のど(咽頭・喉頭)、鼻、気管支、気管、肺などからなる呼吸器は、
常に吸い込んだ外気と触れているので、空気中のウイルスや細菌が
侵入されないような防御システムが備わっています。

粘液では、異物による感染から体を守る免疫防御機能が働いています。
体が異物と戦っていると、異物を出そうとして鼻水、咳、くしゃみ、たんが出たり、
内部組織に炎症が起こり、のどの痛みや鼻づまりなどの症状を引き起こします。
発熱は、異物の侵入により体に異変が起こったことを知らせると同時に、
免疫の働きが活発になっているサインです。

風邪がきっかけで二次感染や合併症が起こることも

人が1年間に風邪をひく回数は平均3~6回です。
風邪はおおよそ4日から1週間程で治ることが多く、
発熱が3日以上続くことはほとんどありません。

しかし、風邪をひいている間に別の細菌に二次感染し、
色のついたたんが出たり熱が続いたりすることもあります。

また、風邪がきっかけになって中耳炎や副鼻腔炎、肺炎、脳症、
さらに気管支炎などの合併症を引き起こすこともあります。
また、抵抗力の弱い子供や高齢者の場合、風邪をひく回数は多くなる傾向があります。

・子供の場合
年齢が低い子供ほど抵抗力が弱く、身体機能が未熟であるため、風邪をひく回数は多くなります。
また、幼稚園や保育園などの集団生活施設でのコップやおもちゃ、ドアノブや机、椅子などを直接なめたり、
これらを触った指をなめたりする間接的な接触や、風邪をひいている子供の咳や
くしゃみを経由して感染することもあります。

子供は気道や鼻道などが狭く、粘膜が腫れると呼吸困難になりやすかったり、
体内の水分量が多いために脱水症状を起こしやすかったりします。

・高齢者の場合
高齢になると風邪の症状がはっきりあらわれず、
知らずに重症化して肺炎を起こすことがありますので、注意が必要です。
普段から血圧を測るなどの習慣を持ち、体調の変化に本人や家族が気づいたら早めに受診することが必要です。

・妊婦の場合
妊婦が風邪をひいた場合、市販薬の使用には注意が必要です。
強い咳などの持続が子宮収縮を招くこともあります。妊娠中は風邪をひかないことが大切ですので、
水でのうがいや手洗い、マスクなどで予防しましょう。

風邪をひくと様々な症状が現れる場合もある

風邪をひくと、鼻やのどの症状のほかにも、全身にもさまざまな症状が出ることがあります。
全身症状が強い場合は、風邪症候群ではなく、ウイルス性胃腸炎やインフルエンザなど
他の感染症の可能性もあるので注意が必要です。

・頭痛、筋肉痛
体がウイルスと活発に戦うために分泌されるプロスタグランジンという物質が、
熱を出したり、関節痛や頭痛、筋肉痛などの痛みを引き起こします。
痛みや倦怠感が強い場合はインフルエンザの可能性があります。

・口内炎
手足口病やヘルパンギーナなど、夏風邪とよばれる感染症で口内炎が起こることがあります。

・下痢・嘔吐
冬に発熱とともに下痢や嘔吐が起こったときは、おなかの風邪ともよばれるウイルス性胃腸炎の可能性があります。

風邪をひいてしまったら、症状を和らげるくすりを上手に使いながら、
安静にすることが先決です。水分や栄養補給をして、体が自分の力で治るのを助けましょう。
通常の風邪であれば多くの場合、数日で症状が治まります。

<症状別>風邪薬による治療について

通常の風邪の治療では、インフルエンザの治療で使われるような、ウイルスに直接効く薬は使いません。
風邪の治療は、体がしっかりとウイルスと戦い自然治癒に向かえるよう、サポートすることが重要です。

風邪薬は、頭痛や熱、鼻水、くしゃみ、咳などのつらい症状を和らげて、
ウイルスと戦う体を助けるために使います。

・くしゃみや鼻水
鼻の粘膜にウイルスが付着すると、
異物を攻撃しようと肥満細胞が反応しヒスタミンという物質が出ます。

これが知覚神経を刺激して鼻水やくしゃみを出すので、
これを抑えるためには抗ヒスタミン薬を配合した薬が効果を発揮します。

・熱
ウイルスに感染し炎症を起こすと、プロスタグランジンやプラスミンなどの化学物質が出ます。
プロスタグランジンが体温調節中枢に指令を送ることで熱が出るので、
解熱剤にはプロスタグランジンを抑える働きを持つ
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンが配合されています。

エテンザミド、イブプロフェンなどは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。

・のどの炎症
トラネキサム酸はプラスミンを抑えて炎症を抑えます。

<予防策>風邪をひかないための体作りの4つのポイントとは

ウイルスに感染しないよう、衛生面に注意することが最善の予防策です

手洗い、うがいをこまめに行いましょう。また、適度な運動やバランスのよい食事を心がけ、
「風邪をひかない体づくり」を心がけることも大切です。

温度・湿度のコントロール

冬に空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜も乾燥します。
体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。
また、夏場の冷房や冬の寒さなどで体が冷えると、血液循環が悪くなり繊毛運動が弱り、
ウイルスが侵入しやすくなります。室内の温度や湿度を調整をして、感染しにくい環境を整えましょう。

十分な栄養と適度な運動

偏食を避け、バランスよく栄養をとることが大切です。
風邪の予防効果を高めるためには、体の免疫システムに欠かせないビタミンCと
ビタミンB1群、鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6を多くとることがポイントです。

アミノ酸の豊富な動物性たんぱく質を食事に取り入れるのも効果的です。
適度に運動をして、風邪に負けない体力をつけ、免疫力を高めることも大切です。

薄着の習慣をつくる

厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまいます。
寒いと感じるほど薄着をする必要はありませんが、薄着にすることで
気温の変化に粘膜や皮膚が順応できるよう鍛えましょう。

また、温度差の大きい屋外と室内の気温に合わせて、こまめに衣服の脱ぎ着をすることを心がけましょう。

ただし、体調がすぐれないときや風邪にかかった時には
温かい格好で保温に努め、発汗したときは速やかに着替えましょう。

診療時間

診療時間
9:00~12:00
17:00~19:00
受付時間
8:30~11:30 16:30~18:30
休診日
日・祝
診療科目
内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・訪問診療
TEL
0798-81-1192

アクセス


  • 大きな地図で見る
  • 〒663-8165 兵庫県西宮市甲子園浦風町7-13

    TEL:0798-81-1192

    • 阪神線・甲子園駅北へ徒歩1分
    • 甲子園筋に面しています
    • 無料駐車場有り(2台)

投稿日:

Copyright© ふなもとクリニック│兵庫県西宮市甲子園にある総合内科 , 2024 AllRights Reserved.