内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・訪問診療

ふなもとクリニック│兵庫県西宮市甲子園にある総合内科

お問い合わせはこちら

 0798-81-1192

現代病と言われるぜんそくの症状と突発的に起こる発作を治す具体的な治療法とは?

ぜんそくってどんな病気なの?

ぜんそくとは気道に炎症が起こっている状態を指します。
健康な人と比較すると気道が狭くなっており、
空気が通りにくくなっています。

そのため、正常な気道なら何ともないホコリやたばこ、ストレスなどの
わずかな刺激でも発作が起きてしまいます。

日本では、ぜんそくに罹る人口は増えており、
1960年代では子供も大人も1%前後でしたが、
最近の調査では子供で約6%と6倍となり

大人で約3%と3倍になっており、全体では400万人を越えることから
ぜんそくは現代病と考えられるようになりました。

ぜんそくにかかる原因は
家屋の構造の変化によるアレルゲンの増加、食品や住宅建材などの化学物質
排気ガスや工場から出る排煙などによる大気汚染などの問題があります。

その他に、長時間の勤務による過労やストレスが増えたことや
清潔すぎる環境などがぜんそくを発症させる要因のひとつと考えられます。

ぜんそくの症状とは?どんな時に起こりやすいのか?

ぜんそくの特徴的な症状は呼吸する時に聞こえる「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音です。
ぜん鳴と言いますが、これがあるとぜんそくの可能性が高くなります。

この他にも、もともとアレルギー体質の方や、
夜間や早朝にせきが出るなどの場合も、ぜんそくである確率が高くなります。

  • せきが続き、時に呼吸困難が起こる
  • ヒューヒュー、ゼーゼーというぜん鳴がある
  • 夜間から朝方にかけて症状が出やすい
  • 症状は一時的だが、繰り返す
  • 季節の変わり目などに症状が出やすい
  • たばこの煙、ハウスダスト、冷たい空気、運動などで症状が出やすい

ぜんそくの検査方法について

ぜんそくの検査には呼吸や気道の状態を調べるもの、
アレルギーを調べるものや他の病気と見分けるためのものがあります。
また、検査は診断するだけでなく、重症度や使う薬を決め治療計画を立てるなどの目的があります。

ぜんそくの診断の目安とは?

1.ぜんそくの特徴的な症状(発作性の呼吸困難・喘鳴・咳などを繰り返しているか)
2.ぜんそくに類似した症状を示す疾患の除外(ぜんそく以外の病気によるものではないか)
3.アトピー素因(アレルゲンに反応している様子があるか)
4.可逆性の気流制限(気管支の狭窄程度に可逆性があるか)

初診時の問診が重要

ぜんそくの診断では問診が重要です。
だいたい下記の質問をされることが多いので
事前にメモなどにまとめておくといいでしょう。

現在の症状について
・いつから症状が出始めたか
・咳、呼吸困難など症状の種類
・症状の頻度

症状以外で参考にすること
・アレルギーの有無
・既往症
・生活環境

気道の状態や呼吸を調べる検査

スパイロメーターを使い、気道内の空気の流れ方を調べます。

マウスピースをくわえ、息を最大限まで吸い込んだ後、
勢いよく最後まで吐きます。最初の1秒間で吐き出した空気量を1秒量と言います。
ぜんそくの場合は気道が狭くなっているため正常値より低くなります。

ぜんそくの発作時に使う短時間作用性β2刺激薬を用いて、
吸入の前後に呼吸機能検査を行います。

低下していた1秒量が吸入後に劇的に改善すれば
ぜんそくの症状の特徴である可逆性のある
気道狭窄と考えられるため判断材料になります。

気道の炎症検査

・喀痰検査・・・気道に炎症があると、痰の中の好酸球が増えたり、気管支の細胞がはがれたものが多く見られます。
・呼気NO検査・・・気道に炎症があると呼気中に含まれる一酸化窒素の濃度が高くなります。

気道過敏性テスト

ぜんそく発作を起こす薬剤を吸入し、気道が刺激されてせまくなるかを調べます。

アレルギーを調べる検査

症状がアレルギーによって起こるアトピー型かアレルギーとは
関わりのない非アトピー型かの検査を行います。アトピー型の場合アレルゲンを特定します。

血液検査

血液中のIgE抗体を調べます。IgE抗体はアレルギー疾患があると高値を示します。
特異的IgE検査では特定のアレルゲンごとに反応するIgE抗体の量を調べ、
アレルゲン同定の参考にします。また好酸球の増加の程度を調べ、診断の参考にすることもあります。

吸入誘発テスト

疑いのあるアレルゲンを、濃度を薄くして少量吸入し、
ぜんそくの反応が起こるかを調べます。

皮膚反応テスト

アレルゲンのエキスを皮膚につけます。
針で軽く刺してかゆみや腫れなどのアレルギー反応が起こるかを調べます。

ぜんそくの治療方法について

管支喘息の治療については2つに分けて対応を考える必要があります。

    • 普段の治療(長期管理)

<li気管支喘息発作への対応

長期管理においてはぜんそくを理解した上で、
次の3つを実践することが重要です。

悪化因子への対策

気管支喘息の悪化要因について個人毎で対策をたてます。
対策の例としてダニであれば布団の管理や自宅の掃除掛けを
こまめにすることでダニの繁殖を減らす対策を行うなどといったものです。

治療中の方で薬はなるべく減らしたいと思われる方も
多いと思いますが、炎症の原因となるこの悪化因子への
対策を行うことは薬を減らすためにも有効と言えるでしょう。

薬物療法

長期管理薬を使用します。
主な長期管理薬としてロイコトリエン拮抗薬、吸入ステロイド薬などがあります。

ロイコトリエン拮抗薬は内服の薬です。吸入ステロイドに比較すると炎症を鎮める効果は弱くなりますが、
内服という使用のしやすさがあります。比較的に軽症の場合、内服薬だけで治療を行うこともありますが、
より重症な例では吸入ステロイドといっしょに使用することもあります。

吸入ステロイドは気管支に直接的に効果を発揮して炎症をしずめる効果があります。
直接的であるため、少ない量で効果が得られ、内服時のような副作用は起こりません。
年齢に応じていくつかの種類の薬があります。全年齢で気管支喘息長期管理の主役とも言える薬です。

他にもクロモグリク酸ナトリムやテオフィリン製剤などの薬を使用することがあります。

体力作り

適度な運動やバランスとのとれた食事、十分な睡眠、
規則正しい生活などがあります。喘息の悪化として激しい運動があるため、
運動はしない方がよいのではと思われがちですが、成長期のお子様ですので十分な
治療や対策を行って運動をしても問題ないようにするという考えが重要です。

また、肥満は症状を悪化してしまう原因であることが分かっていますので適切な生活習慣も大事です。

診療時間

診療時間
9:00~12:00
17:00~19:00
受付時間
8:30~11:30 16:30~18:30
休診日
日・祝
診療科目
内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・訪問診療
TEL
0798-81-1192

アクセス


  • 大きな地図で見る
  • 〒663-8165 兵庫県西宮市甲子園浦風町7-13

    TEL:0798-81-1192

    • 阪神線・甲子園駅北へ徒歩1分
    • 甲子園筋に面しています
    • 無料駐車場有り(2台)

投稿日:

Copyright© ふなもとクリニック│兵庫県西宮市甲子園にある総合内科 , 2024 AllRights Reserved.