酸素カプセル&点滴サプリ
酸素カプセル
酸素カプセルってご存知ですか?

最近、高気圧酸素療法の中で、酸素「濃度」を高めないで「加圧空気」を用いた弱高圧カプセルが注目されています。
医学的には、「高濃度」酸素を用いない、「高気圧」カプセルがアンチエイジング効果・疲労回復・生活習慣病予防効果として良い、と考えられています。
その理由として、「高濃度」酸素を吸入すると、活性酸素(フリーラジカル)が増加しすぎてしまい、DNA損傷・細胞寿命短縮など老化を促進してしまうからです。
したがって、「高気圧」であっても「高濃度」ではない「空気」を吸うことで、酸素毒性を回避しつつ、溶解型酸素を効率よく組織・細胞に取り込ませ、特にミトコンドリア周辺の酸素分圧を高めることが重要だと考えられています。
血管壁の弾力性改善による動脈硬化抑制、創傷・褥瘡部位での酸素不足改善による治癒促進、コラーゲン合成、ミトコンドリアにおけるATP産生増進などから、糖尿病・癌と免疫・皮膚疾患・老化予防など多方面の疾患への有用性を秘めています。

「高気圧」酸素カプセルが新陳代謝促進・疲労回復・生活習慣病改善・薄毛治療等にお勧めです。室内を「高気圧」にすることで「溶解型酸素」を増加させると、赤血球のヘモグロビンでは酸素運搬できない(毛細血管の入り込めない)末梢の組織深くまで酸素を運ぶことが出来ます。
酸素カプセルに入ると何が良いの?
- 血管壁の弾力性改善による動脈硬化抑制
- 創傷・褥瘡部位での酸素不足改善による治癒促進
- 糖尿病・癌と免疫・美容含めた皮膚疾患や薄毛の改善
- 認知症含めた老化予防
- 肩こりや腰痛・関節痛・こむらがえりの改善
- 不眠改善、耳鳴り、頭痛、めまいなどの自律神経障害
- 集中力増進・運動後の超回復・歯周病悪化対策など
疲労回復/健康増進効果

酸素には乳酸に代表される疲労回復物質を分解・除去する働きが有るため、質の良い酸素を大量に取り込むことにより、筋肉細胞が活性化され疲労感の軽減が期待されます。
運動不足や大気汚染などで酸素不足になりやすい最近なので「疲れたかな?」と思ったら早めのケアをお勧めします。
アンチエイジング・ダイエット効果

毛細血管の固まりである皮膚は酸素が届きにくい組織です。
高圧酸素カプセルは毛細血管も通りやすい溶解型酸素を皮膚の隅々まで供給してくれます。その結果、血行が促進され美肌に欠かせないコラーゲンの合成や新陳代謝が高まり、アンチエイジング(若返り)効果が期待されます。
また、脂肪を燃焼させるにはたくさんの水分と酸素が必要です。高圧酸素カプセルは細胞に酸素を体に行き渡らせ細胞の新陳代謝を活性化しますので、脂肪燃焼が促進されメタボリック症候群などの予防も期待されます。
怪我の治癒促進効果

慢性関節リウマチや高齢で関節痛に悩まされている方たちは、天気予報と同じくらいの正確さと速さで、低気圧の接近を予言します。低気圧が接近すると炎症がひどくなるために、関節炎の症状が悪化し、痛みがひどくなるからです。
また、野球選手は、怪我をすると、移動には飛行機を使わず、地上の交通機関を使うそうです。これは、飛行中の機内では、気圧が下がるため、傷の治りが遅くなるためと言われています。
サッカーで活躍したイギリスのベッカム選手は、骨折を高気圧カプセルに入ることで治療したため、高気圧カプセルは、別名ベッカムカプセルとも言われています。これらの例に示されるように、高気圧は炎症を抑制し、治癒力を高めます。
高気圧治療のメカニズムは、気圧が上がる環境では、健康維持やアンチエイジングに重要なインスリン様成長因子-1(IGF-I)という物質が、体内で増えるので、体の治癒力が上がるのです。
細胞の再生には大量の酸素が使われます。しかし、怪我や炎症を起こした組織は、毛細血管が圧迫されていて酸素が十分に届きません。高圧酸素カプセルは、体の隅々まで酸素を供給しますので、細胞の再生時間を大幅に短縮する効果が期待されます。プロスポーツ選手等が積極的に取り入れ効果を実感しているようです。

IGF-1は、ヒトの成長促進、抗老化作用、そして治癒力を上げる作用などを持っている重要な成長因子の一つです。
その他、IGF-1には、育毛効果や美肌効果があります。
事実、IGF-1を先天的に作れない小児では、成長障害も認められますが、頭髪は薄く、肌にはしわが多いなどの症状を示します。
IGF-1は、他にも、認知機能の改善、糖尿病や高血圧の改善、さらにうつ症状の改善など多くの重要な作用を持っています。
ストレス解消

高圧酸素カプセルは、細胞の隅々まで酸素を供給しますので、細胞が活性化し、だるさ・寝不足・目の疲れ・ストレス解消に効果が期待されます。
記憶力、集中力の向上
脳は身体に取り込む酸素の内、約25%を消費しますが、脳に酸素が十分にない状態だと記憶力が低下してしまいます。酸素カプセルで脳に十分な酸素を供給することで、記憶力や集中力を向上させます。
酸素カプセルの中では何をするの?
気圧が上がると、エレベーターや飛行機になった時のように、耳がツーンとなります。つばを飲み込んだり、飴を舐めたり、あくびをして耳抜きをしてください。アレルギー性鼻炎のある人は、耳抜きがしにくいので、前もってご相談のうえ、治療しましょう。
中では、マッサージ器具で痛い所のマッサージ、ストレッチ体操をしましょう。疲れている方は、眠っていてもOKです。

酸素カプセルに入ると何が良いの?
スポーツを前後や怪我をした時に(スポーツ選手など、疲労やケガの回復に)
アトピーなどの皮膚疾患に(皮膚の炎症改善やストレス・不眠の改善による?)




カプセルの中でお勧めのマッサージ













酸素カプセルのよくある質問
Q1. どのくらいカプセルの中に入るのでしょうか?
A1. 当院では30分です。溶解型酸素は3~4日程度で低下するので、
週に1~2回がお勧めです。
Q2. カプセル内では何ができますか?
A2. 本や雑誌の持ち込みは可能です。また、スマートフォンやタブレット等の
電子機器の持ち込みは可能ですが、万が一故障などのトラブルが起きても、
当院ではその保証することは出来ません。
Q3. 健康保険は適応になりますか?
A3. 当院の酸素カプセルは医療機器ではなく健康器具になります。
保険適応にはなりません。
点滴サプリ
毎日お疲れの貴方に朗報です!
当院では、疲れが取れない、日焼けのシミ対策、認知症が心配、といった方を対象に、様々な、点滴メニューをご用意致しました。
いつまでもイキイキとした生活を送りたい。そんな貴方を、サポート致します。
疲労回復注射 3,000円
疲労時や体調不良時におススメです。ニンニク注射として有名です。週に1~2回が目安です。
配合
ビタミンB1(ニンニクの味) | 糖質をエネルギーに変換する、元気の源 |
---|---|
ビタミンC | 免疫力の強化と、有害な活性酸素の除去 |
パンテノール | 糖質・脂質・タンパク質の代謝を促進 |
疲労回復注射で改善効果が期待できる症状
- 疲労
- だるさ
- 風邪
- 肩こり・腰痛
- 夏バテ
- 冷え性
- シミやそばかす
- 肌の老化予防や美白
- ダイエット効果
オプションメニュー
α-リポ酸:+500円 | 全身の代謝を促進し、疲労の素早い回復 |
---|---|
パワーアップオプション:+1,000円 | 更にビタミン複合B群を追加 |
ニンニクダブル:+500円 | ビタミンB1を倍量で |
二日酔い注射 3,000円
アルコールの分解・解毒成分を多く配合し、飲酒の前・後にどうぞ。
配合
ビタミンB1(ニンニクの味) | アルコールの分解を促し、倦怠感を除去 |
---|---|
グリチルリチン酸 | アルコールから肝臓を保護 |
グルタチオン | 非常に強いアルコールの解毒作用 |
パンテノール | コレステロール代謝を促進 |
オプションメニュー
パワーアップオプション:+1,000円 | 更にビタミン複合B群を追加 |
---|---|
ニンニクダブル:+500円 | ビタミンB1を倍量で |
マイヤーズカクテル 4,000円
病中・病後の倦怠感、夏バテからのリカバリー目的で。迷ったら、コレ!週に1回程度が目安です。マイヤーズカクテル点滴療法は、米国自然療法医の定番であり、約10,000人以上の医師が治療に取り入れております。
配合
ビタミン複合B群 | ビタミンB1.2.6.12、パントテン酸、ニコチン酸アミド |
---|---|
ビタミンC | 免疫力の強化と、有害な活性酸素の除去 |
グリチルリチン酸 | アルコールから肝臓を保護 |
ミネラル | マグネシウム、カルシウム |
マイヤーズカクテルで改善効果が期待できる症状
- 慢性疲労症候群、倦怠感
- 重症アレルギー疾患(重症食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、慢性蕁麻疹)
- こむら返り
- 生理不順
- 自律神経障害
- 偏頭痛
- 耳鳴り
- うつ病
- 線維筋痛症
- 甲状腺機能亢進症
- 急性上気道炎(感冒)
- インフルエンザ
- エイジングケア(抗老化)
- シミ
- 美肌
- 心不全
- 狭心症 など
美白・美肌 注射 3,000円
美容のための注射として、3種の神器ともいえる薬剤の組み合わせです。週に1~2回程度が目安です。
当院で実施するシミ・脱毛・くすみ・美白治療光治療器(BTL Exlite)との併用がお勧めです。

配合
ビタミンC | 皮膚のコラーゲン形成と、色素沈着予防 |
---|---|
トラネキサム酸 | 抗炎症作用により、シミや肝斑に効果的 |
ビオチン(ビタミンB7) | 健康で美しい皮膚・爪・髪の維持 |
オプションメニュー
ビタミン複合B群:+1,000円 | ニキビ対策と、皮膚の老廃物の排出 |
---|---|
α-リポ酸:+500円 | 糖代謝の促進による、皮膚の老化予防 |
ダイエット注射 3,000円
糖や脂肪の代謝を促進し、ダイエットを強力にバックアップします。週に1回程度が目安です。
配合
ビオチン(ビタミンB7) | 身体酵素を補助し、糖や脂質の代謝促進 |
---|---|
L-カルニチン | 脂肪を燃焼させ、有酸素運動の効果向上 |
オプションメニュー
α-リポ酸:+500円 | 糖代謝の促進による、抗肥満作用 |
---|
コウノカクテル 3,500円
認知症予防や進行抑制に効果的です。足元がおぼつかない、転倒しやすい方、その他、神経難病にも効果的です。週に1回程度が目安です。
配合
グルタチオン | フラツキや脱力など歩行状態の改善に |
---|---|
シチコリン | 記憶力や自発性の改善に |
ビタミンC | 免疫力の強化と、有害な活性酸素の除去 |
ビタミンB12 | 脳神経および血液細胞を健康に保ち、全細胞の遺伝物質であるDNAの生成を助ける |
コウノカクテルで改善効果が期待できる症状
- アルツハイマー型認知症
- 脳血管型認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭葉変性症
- 一部の神経難病(進行性核上性麻痺多系統萎縮症など)
オプションメニュー
体調の変化に合わせて、上記3セットの内容を増減します。内容により、費用は変動します。
グルタチオン点滴 3,000円~
パーキンソン病の治療に効果的です。その他、閉塞性動脈硬化症にも有効です。抗がん剤による神経障害や線維筋痛症等の治療に有効。
パーキンソン病治療プログラム
- ①初回は <生食100ml+タチオン200mg×4A> を15~30分で点滴静注
- ②2回目より200~400mgずつ増量
例:800→1,200→1,600mg - ③通常は2,000mg前後が維持量となる。
最大投与量 3,600mg - ④点滴頻度は最初は週2回、効果が安定してきたら週1回
グルタチオン点滴で改善効果が期待できる症状
- パーキンソン病
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性疲労症候群
- 周期性嘔吐症
- 線維筋痛症
- 慢性肝疾患
- 湿疹・皮膚炎
- 肝斑
- 蕁麻疹
- 妊娠悪阻
- 晩期妊娠中毒
- 過敏性腸炎
- 抗がん剤による神経障害
- その他神経難病
オプションメニュー
体調の変化に合わせて、ビタミンB群やCなどを追加します。
アルファリポ酸点滴 3,000円~
糖尿病性神経障害、がん、膠原病、慢性肝炎の治療、アンチエイジングに。週に1回程度が目安です。
配合
アルファリポ酸(αリポ酸) | アルファリポ酸は強力な抗酸化作用を持っており、一部では、ビタミンCの400倍の抗酸化力があるとも言われています。 強力な抗酸化作用でしみ・シワを改善させるアンチエイジング効果があります。 また、血流を改善し、新陳代謝を高めることで、ダイエット・冷え性・むくみの改善にも効果があります。 |
---|
アルファリポ酸点滴で改善効果が期待できる症状
- アンチエイジング
- 糖尿病性神経障害
- がん
- 膠原病
- 慢性肝炎など
オプションメニュー
体調の変化に合わせて、上記の量を加減します。投与量により、費用は変動します。
アンチエイジング注射
抗酸化作用のあるビタミンCをたっぷりと補給してデトックスを。週に1~2回程度が目安です。当院で実施するシミ・脱毛・くすみ・美白治療光治療器(BTL Exlite)との併用がお勧めです。ご予約のうえ実施いたします。

配合
高濃度ビタミンC(10、12.5、15,25g) | 免疫力の強化と、有害な活性酸素の除去 |
---|---|
複合ビタミンB群 | ビタミンB1.2.6、パントテン酸、ニコチン酸アミド、 ビオチン |
ミネラル | マグネシウム |
オプションメニュー
ビタミンCの大量投与出来ない体質の方がおられます。事前に「G6PD異常症スクリーニング検査」を受けていただきます(税込8,000円)
ビタミンの種類
ビタミンには13種類あります。大きく分けて、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。
水溶性ビタミン(全9種類)
ビタミンB1、ビタミンB2、 ビタミンB6、 ビタミンB12、 ビタミンC、ビオチン、ナイアシン、パンテノール、葉酸
脂溶性ビタミン(全4種類)
ビタミンD、 ビタミンE、 ビタミンK、ビタミンA
ビタミンの効能
にんにく注射・ビタミン注射に含まれるのは、水溶性ビタミン(9種)だけです。
脂溶性ビタミンは含まれません。水溶性ビタミンについて解説します。
ビタミンB1
糖質代謝・疲労物質(乳酸)の除去に必要不可欠。にんにく成分。 不足すると全身の倦怠感、食欲不振、皮膚症状、脚気や手足のしびれ、むくみを招きます。
ビタミンB2
脂質・糖質の代謝、有害物質の代謝、細胞の再生、成長促進に重要。
皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。腰痛・肩こりを改善する働きもあります。
ビタミンB6
たんぱく質・脂質の代謝、神経の伝達物質や赤血球の合成、免疫機能の維持に不可欠。 血液をサラサラにする働き、健康な皮膚や歯をつくり成長を促進する働きがあります。 不足すると皮膚炎やアレルギーや神経過敏、口内炎、貧血、脂肪肝などのトラブルを招きます。
ビタミンB12
血液・免疫・皮膚・内臓など体のあらゆる細胞の生成や成長に必要不可欠。 摂取により、貧血の改善・免疫力の向上(風邪の予防)、肩こり・腰痛の緩和、眼精疲労、不眠症に役立ちます。
ビタミンC
免疫力強化・抗酸化作用・メラニン生成抑制効果があります。 免疫力強化で風邪の予防効果、コラーゲン生成で小じわの改善効果、メラニン生成抑制でシミの改善効果があります。また大量では抗ガン作用もあります。
抗酸化作用は、活性酸素の増加を抑えて老化を予防するほか、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞など心臓血管系の病気の予防に役立ちます。
肌のハリを保ち、しみや小じわを防ぐためには不可欠です。 喫煙・ストレスの下では大量に消費されるので十分な補給が必要です。
ビオチン(ビタミンH)
糖質・脂質・たんぱく質の代謝に重要。皮膚や髪の毛の健康にも重要な役割があります。 ニキビ・アトピー・肌荒れ・抜け毛を改善する働きがあります。 不足すると、湿疹や抜け毛、白髪の増加、疲労感や憂鬱感などの症状を招きます。
パンテノール(パントテン酸、パントシン、ビタミンB5 )
ストレスへの抵抗力の向上、免疫の強化、善玉コレステロールの生成促進などの働きがあります。 不足すると風邪などへの抵抗力が落ち、食欲不振・不眠・貧血を招きます。
ナイアシン(ニコチン酸、ビタミンB3)
糖質・脂質の代謝に不可欠。血行を促進し、脳神経の働きを強めます。
葉酸(ビタミンM)
赤血球を作るのに不可欠。細胞の成長・発育の促進、免疫抗体の産生、乳酸菌などの微生物の増殖促進に関与しています。
ビタミン注射に配合可能なアミノ酸、肝機能強化剤
グルタチオン
グルタチオンには抗酸化作用があり、飲酒・喫煙・紫外線等によって発生する活性酸素によるダメージから細胞を守る働きがあります。
また、肝臓で異物の解毒作用をする際にも必要です。
グリシン
不眠を改善する効果や抗酸化作用があります。また、グリシンはコラーゲンを構成するアミノ酸で、コラーゲン中の約3分の1を占めています。肌のハリと弾力を保つ役割を持つほか、脊椎や脳幹に多く存在し、中枢神経で抑制系の神経伝達物質としても働きます。
グリチルリチン製剤
炎症やアレルギー反応を抑えて、湿疹、皮膚炎を改善します。 解毒作用や免疫機能を調節で肝機能を改善。
ビタミン注射に配合可能なその他の薬剤
アルファリポ酸(αリポ酸)
アルファリポ酸は強力な抗酸化作用を持っています。一部では、ビタミンCの400倍の抗酸化力があるとも言われています。 強力な抗酸化作用でしみ・シワを改善させるアンチエイジング効果があります。 また、血流を良くし、新陳代謝を高めることで、ダイエット、冷え性、むくみの改善にも効果があります。
トラネキサム酸
トラネキサム酸の薬理作用には「抗プラスミン作用」や「プロスタグランジン抑制作用」などがあり、これらの薬理作用を通してメラニンの生成を阻害します。
L-システイン
体の新陳代謝を促すことにより、体に必要なエネルギーの効率良い産生をサポートします。エネルギー不足を改善し、全身倦怠を軽減する効果があります。
また、肌の代謝(ターンオーバー)を正常化する働きをもち、シミ・肌荒れなどの肌トラブルを改善し、きれいな肌へと導きます。
ストレスや紫外線などで生じた活性酸素を除去する抗酸化作用があります。
シチコリン
広義の脳代謝改善薬である。自発性向上、運動機能亢進、脳血流改善、脳内ドパミン(気分を高揚させる)増加等の関与が示唆されている。
L-カルニチン
L-カルニチンは、脂肪を燃焼するミトコンドリアへと脂肪を運ぶ役割を果たしています。これにより、脂肪をエネルギーとして利用することができます。
L-カルニチンを十分に補給することによって、体に溜まっている脂肪をエネルギーとして効率良く燃焼することができ、脂肪が付きにくい、つまり太りにくい体をつくることができます。
高濃度ビタミンC点滴療法の効果
1.抗酸化作用
老化の原因となる活性酸素を排除します。
この作用により体のあらゆる細胞に対してアンチエイジング効果をもたらします。
2.コラーゲン生成作用
コラーゲンを作る細胞の働きを高め、肌のはりを保ちます。
3.美白効果
メラニン生成を抑え、シミや色素沈着を薄くします。
4.保湿作用
乾燥しにくい肌を作り、保湿がよくなります。
5.免疫力向上
免疫力を高め、風邪などの感染症に対して抵抗力がつきます。
6.疲労回復
全身の疲れの回復を早めます。
7.抗がん作用、がん予防効果
強力な抗酸化作用でがん細胞を死滅させます。
正常細胞は影響を受けませんので、抗がん剤のような副作用は全くありません。
抗がん作用、がん予防効果
2度のノーベル賞受賞経験がある米国のライナス・ポーリング博士らは、1950年代以降より、超高用量のビタミンCに抗がん作用があるという説を発表していました。 この説は否定され続けられていましたが、最近の研究結果によりポーリング博士の説が正しいことが証明され、がんに対する高濃度ビタミンC点滴療法の研究が進みました。
高濃度ビタミンC点滴療法は、抗がん剤治療における補助療法や、がん手術後の補助療法として研究が進んでいる最先端のがん治療法です。 高濃度ビタミンC点滴療法では、極めて大量のビタミンCを短時間に投与し、一気にビタミンCの血中濃度をあげることがポイントになります。
当院では、抗がん剤治療の補助療法として、また、がん発生予防のために高濃度ビタミンC点滴療法を行っております。アンチエイジングのビタミンCの投与量に比べて、高容量です。
15gから始めて、25→50→100gと増やしていきます。 胃がんや乳がんなどの固形がんに加え、白血病や悪性リンパ腫などの血液のがんも含めた、あらゆるがん疾患に、高濃度ビタミンC点滴療法が適応となります。